悩む野球、それが、育つ野球。
コンテンツに進む
  • ログイン
    ログイン
  • カート
  • お気に入り
  • お問い合わせ
  • カテゴリから探す
    • 公式限定
    • グラブ
    • 打撃練習用品
    • バット
    • スローイング上達用品
    • 守備練習用品
    • トレーニング用品
    • ボール
    • 便利ギア
    • チーム用品
    • その他
    • テニス
  • 目的から探す
    • 打率を上げる
    • 長打を打つ
    • ゴロ・フライ投球
    • スローイング
    • コントロールを磨く
    • 球速を上げる
    • パフォーマンスアップ
  • 知りたい
    • 2025注目戦士
    • 2024注目戦士
    • インタビュー
    • チーム紹介
    • リポート
    • 連載
    • 監督リレートーク
    • 全日本学童大会
    • 2023注目戦士
    • 社長コラム
    • 編集長コラム
    • 商品開発室
    • フィールドフォースカップ
    • 協賛大会
  • うまくなりたい
    • トレーニング
    • 練習メニュー
    • プレーヤーサポート
    • アドバイザリーサポート
    • エースフォー野球塾
    • 井端弘和さんがギアを徹底深堀り!
  • ボールパーク一覧
    • ボールパーク柏の葉
    • ボールパーク足立1
    • ボールパーク足立2
    • ボールパーク札幌
    • ボールパーク旭川
    • ボールパーク福岡
  • グラブ修理工房
  • 施工相談
  • フィールドフォースについて
    • フィールドフォースについて
    • 社長あいさつ
    • 会社概要
    • We are FFファミリー
    • 協賛大会
  • お知らせ
  • よくあるご質問
【野球】フィールドフォース
ログイン カート
  • SHOP
  • メディア
  • 上達記事
  • ボールパーク
  • 練習場施工

カートに商品を追加しました

  • Home
  • 知りたい
  • 監督リレートーク

【学童監督リレートーク】“あるべき今と未来へ”vol.3

2023.04.21監督リレー
【学童監督リレートーク】“あるべき今と未来へ”vol.3

 あるべき今と、これからの学童野球界をつなぐ輪。滋賀・多賀少年野球クラブの辻正人監督からバトンを受けたジェントルな智将・岡秀信監督(愛知・北名古屋ドリームス)には、過去の全国大会で転機となる一語を与えてくれた名将が東北にいるそうです。全国舞台での再会を誓いつつ、「言い訳ばかりの昨今の指導者たちに喝を入れてほしい!」と熱いメッセージが送られました。

おか・ひでのぶ●1969年、愛知県生まれ。小3から九之坪ビクトリーズ(前身)で野球を始め、主に投手。千秋中の軟式野球部から東海屈指の進学校・滝高へ進み、高3夏は背番号1で県3回戦進出。社会人軟式・大森石油でもプレーした。長男が在籍した鴨田リバース(前身)で2000年から指導者に。前身の2チームを含む3チーム合併で06年誕生の北名古屋ドリームスでも指導を続け、09年に6年生チームを全国スポ少交流8強へ導く。組織改編した13年からトップチーム監督で、21年に全日本学童準Vなど夏の全国での采配は計6回

[愛知・北名古屋ドリームス]

岡 秀信

 ⇩ ⇩

小和口有久

[福島・小名浜少年野球教室]

こわぐち・ありひさ●1948年、福島県生まれ。小名浜一中で軟式野球部、勿来工高で硬式野球部。社会人・小名浜クラブまで遊撃手としてプレーした。引退後は社会人・堺化学工業クラブの監督を経て、94年に小名浜少年野球教室の指揮官に就任。29年の学童指導歴の中で、全日本学童は9回出場(8強3回)、全国スポ少交流は昨夏も含めて8回出場して95年からの2連覇と2004年の計3回の優勝を誇る。教え子からは小松聖(オリックススカウト)、西巻賢二(DeNA)、古長拓(元オリックス)と3人のプロ選手が生まれている

模倣より打破の思考

 皆様、初めまして。多賀少年野球クラブ(滋賀)の辻監督が言うところの「一発屋」の一人が私です(笑)。

 辻さんとの出会いは2011年の秋でした。今のように情報があふれていませんでしたので「多賀が強い」という以上は何も知らず、共通の知人を介して新チームの強化大会に参加させてもらったのが始まりです。

 初めて見た多賀というチームは、小さい子ばかりでバットを引きずっているような感じ。ところが、野球を始めてみたら抜群に巧い。投手はインコースに緩いボールばかり投げてきて、ウチはチャンスはつくるけど点がなかなか入らない。けん制とかピックオフでランナーが刺されたり、打球も良い当たりなのに捕られたり。多賀は逆にチャンスは少ないのに確実に得点する感じで、スコアは確か2対3でウチが負けました。

北名古屋ドリームスは4大会連続4回目の出場となった2021年の全日本学童大会で準優勝。左から岡監督、池田号コーチ、杉本憲彦コーチ

 多賀のような野球を目の当たりにしたのは初めてで、「えっ!?」というのが何度も。ただ私の場合は腹が立つより、興味がわきましたね。それからは、何度も遠征して試合をさせてもらっています。当初は勝敗も采配も度返しで、私は多賀の選手たちの動きを追うと同時に辻さんのベンチからの指示に耳を傾けていました。

 ただし、方法論を辻さんから直接に聞いたことは一度もありません。偉大なカリスマだからではなく、私は人に教えを乞うタイプではないんです。カッコよく言えば「見て盗む」タイプ。実際、多賀の野球をコピーしているようなチームも少なくありませんよね。でも、マネをするという発想は私にはなくて、どうすれば、ああいう多賀のややこしい野球に勝てるだろうと、ひたすらに考えていく。それには、まずは敵をよく知る、よく見ることから始まる、というわけです。

「投資」から本気と活気

 辻さんとは初対面の翌年、2012年に札幌で開催されたスポーツ少年団の全国大会で再会して、より親しくなれました。監督の親睦会もあって、優勝することになるJBC玉城(三重)の高口(一彦)さんとか、東16丁目フリッパーズ(北海道)の笹谷(武志)さんとか、全国区の方々とも知り合うことができました。

 そして翌2013年度から、私は北名古屋ドリームスのトップチーム(5・6年生)の監督に定着。それまでは私を含む3人の指導者が順番で、4年生チームから繰り上がって3年目に監督になるシステムでした。でも、この3年サイクルでは、せっかく始まった全国区のチームとの交流も途切れてしまうし、全国舞台までの私の経験も還元しにくい。これはチームに不利益だろうと考えて、代表に直談判したのでした。

 ところが、改革に反対はつきものですよね。体制刷新で去られる指導者も選手も複数いて、「揉めごとが多い」とか「人が減っている」などの噂も広まり…。一時は選手が全学年で15人くらいに。なぜ、選手が集まらないのか。残ったスタッフたちとも話し合い、こういう結論にいたりました。

『チームに魅力がないから!』

 魅力とは何か、魅力を得るにはどうすればいいのか――。熟考の末に私が出した答えが『投資』でした。そして打撃用マシンを4台購入。すべて自腹でしたが、これで完全にスイッチが入りましたし、本気でないと人には伝わらないのだ、ということを私は悟りました。

「打てるようになると野球が楽しくなる」(岡監督)。スローガンに本気で取り組んで組織は徐々に大きく

 2つめの投資は人、指導者です。中でも大ヒットが、私の長男・将志(現在は中学部の監督)をジュニアチーム(4年生以下)の監督にしたことでした。当時の長男は大学野球を引退したばかりで時間もあり、若さも魅力だったのでしょう、子供が増え始めたのです。

 そして人が人を呼ぶんですね。環境を整えた上で『打って、打って、打ちまくれ!』というスローガンを本気で打ち出していくと、一気に組織が大きくなりました。またそこで満足せず、新たにスタートしたのが『幼児野球』。今はトップの池田号コーチが、園児だった下の息子を練習に加えたのが始まりです。

 就学前の幼児の需要。これが意外とあるものなんです。私は実際に、平日夕方に近所のスポーツ教室なども見学して確かめました。教えるのも簡単ではありませんが、効果は確実にあります。ウチが2021年の全日本学童で準優勝したときのメンバーのうち、6人が『幼児野球』の経験者で、三番・遊撃の池田世宇(現・中等部2年)が池田コーチの次男、つまりきっかけとなった子でした。

2年生以下のキッズは、母親も参加のティーボールで野球の楽しさや初歩を覚えていく

 スイミングやサッカーと同じように、野球にも幼児の需要があるのに、受け入れ体制が整っていないばかりに後れをとってしまっている。今後、野球界が盛り返していくためにはその体制づくりが急務、必須だと私は考えています。

初めての全国舞台で

 監督の私もチームも、初めて経験した全国大会は2009年(全国スポ少交流)。次男の哲大が、七番・左翼のレギュラーでした。1回戦を突破して迎えた準々決勝で、福島の小名浜少年野球教室に確か4対7で負けました。小名浜には怪物級の選手はいませんでしたが、全員が野球をよく知っていて、そつも穴もないチームでした(大会3位)。

 敗退後にご挨拶に出向いた私に「どうするの?」と、親身に聞いてくれたのが小和口有久監督。実はこの人が率いる小名浜が、大会3度の優勝を誇る強豪であることを知ったのは、その全国大会に来てから。パンフレットに歴代優勝チームの一覧があったからでした。

 スポーツ少年団の全国大会は「交流大会」とあるように、負けて終わりではなく、大会期間中は出場16チームが同じ宿舎にいて親睦を深めるイベントもあります。不思議と、私と小和口さんは近くにいてお話をさせていただく機会が多くありました。その中で、父親監督だった私は進退に悩んでいることも軽く打ち明けていたのです。

2021年の全日本学童大会では、福島・小名浜少年野球教室の小和口監督と9年ぶりに全国舞台での再会を果たしている

 6年生の次男と一緒に卒団するか、チームから強く慰留されたら残ろうか…。自分でも自信があってないような煮え切らない状態。そして全国ベスト8で終わった直後、小和口さんは私にこうも言ってくれました。

「こういう野球やってたら、また全国で会えっがら! この経験をつなげる責任だってあんだがら、やめたらダメだ! アンタなら、できっがら!」

 細部は違うかもしれませんが、独特の東北訛りの温かさまでが心に響いて、私は自信を持って即断しました。やっぱり、このままチームに残って続ける! と。

 そして全国大会で再会を果たせたのが2012年。辻さんたちとも親しくなれたときですが、前年の3月に東日本大震災があって、小名浜や小和口さんのことが私はずっと気掛かりで、チームから贈り物なども。なので、新千歳空港で赤い軍団(小名浜)を見つけた瞬間、私は駆け出していました。

「オ~ッ、よぐ来だね、やっぱり(全国大会)帰ってきだね~!」

 震災からまだ1年半。復興の最中で、小和口さんは私をまた温かく迎えてくれたのでした。3度目の再開は約10年後の2021年の全日本学童大会で、また「オ~ッ!」と。うれしかったですね。

 昨今、全国大会の意義も問われていて勝利至上主義だの、指導力が低いから選手が減っているだのと、指導者に逆風が吹いています。でも、そんなのは小和口さんをはじめ、東北の方々が経験された震災の辛苦に比べれば、どうってことないと私は思っています。言い訳ばかりの指導者たちに、小和口さんから喝を入れていただけないでしょうか。

 小和口さんは去年の夏もチームを全国スポ少交流へ。また、同じいわき市の常磐軟式野球スポーツ少年団は、全日本学童に出場(最多記録を22回に更新)。私たちの名古屋より明らかに人口も少ないのに、震災前と変わらずに学童野球に活気があるのはなぜでしょうか。昭和、平成、令和の3元号を指揮官で通されている小和口さんには、学童監督を長くやる秘訣も広く伝えていただければと思っています。

 もちろん、また全国大会でお会いしたい。全国制覇なんて野望はないですし、小名浜と戦いたいというのもありません。ただとにかく、夏の夢舞台で小和口さんに再会できるように私もがんばります。

チームは入り口(幼児野球)に続いて出口も整備。2018年には中等部を設立、指揮官は岡監督の長男が務めている
  • 前の記事へ
  • 次の記事へ

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

カスタマーサービス

  • ログイン
  • 会員登録
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • グラブ修理工房

ショッピングガイド

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 製品保証・初期不良
  • ポイント/会員ランク利用規約

店舗情報

  • アンテナショップ
  • 取り扱い店舗

フィールドフォースについて

  • フィールドフォースについて
  • 社長あいさつ
  • 会社概要
  • We are FFファミリー
  • 協賛大会一覧
  • YouTube
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook
© 2025, FIELDFORCE Corp. All Rights Reserved.
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
  • 新しいウィンドウで開きます。
2980cd97365509f4a5ee49ce1a78374440a59cc206d0867cc8e46abfd4c8400c